高校レベル

tedious

/ˈtiːdiəs/
【神経質な、緊張した】
一般
語源
ラテン語の taediosus が由来で、「うんざりさせる、退屈な」という意味を持つ。
これは taedium 「退屈、倦怠、嫌悪」(taedere 「うんざりさせる」から派生)から来ている。

長くて変化がなく、人を「うんざりさせる」ほど「退屈な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • Data entry can become tedious when the same information repeats endlessly.(同じ情報が延々と繰り返されると、データ入力は退屈になることがある。)
語幹

tedi 【退屈、嫌悪】

ラテン語「taedium」(退屈、嫌悪) に由来する語幹。

  • tedium - 退屈、倦怠

    ラテン語 taedium から。

-ous 【〜の性質を持つ、〜に満ちた】

形容詞を作る接尾辞。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • nervous - 神経質な、緊張した

    nerve(神経) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random