専門レベル

stoma

/ˈstoʊmə/
【口内炎】
生物学医学
語源
ギリシャ語の stoma (στόμα) が由来で、「口、開口部」を意味する。

植物の葉の表面にある、ガス交換のための小さな「開口部(気孔、きこう)」を指す植物学用語。また、ギリシャ語そのもので「口」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The tiny stoma on the underside of the leaf allows the plant to exchange gases like carbon dioxide and oxygen.(葉の裏側にある小さな気孔は、植物が二酸化炭素や酸素のようなガスを交換することを可能にします。)
語幹

stom 【口】

ギリシャ語「stoma」(口、属格 stomatos) に由来する語幹。

  • stomach - 胃、腹部

    ギリシャ語 stomachos (喉、食道、胃) < stoma。

  • stomatitis - 口内炎

    stoma(口) + -itis(炎症)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random