中学レベル
sticky
/ˈstɪki/
【ねばねばする、粘着性の】
語源
古英語で「刺す、突き刺さる」を意味する stician に由来する動詞 stick(くっつく)から来ている。
物が表面に「くっつく」ような、「ねばねばする」「べたつく」性質を表す。
物が表面に「くっつく」ような、「ねばねばする」「べたつく」性質を表す。
語源のつながり
例文
- The child's hands were sticky from eating the sweet, gooey caramel apple.(子供の手は、甘くてねばねばしたキャラメルリンゴを食べたのでべたべたしていた。)
語幹
stick 【くっつく、突き刺す、棒】
古英語「stician」(突き刺す、刺さって動かない) に由来する語幹。
-
sticker - ステッカー、シール
stick(くっつく) + -er(もの)。
-
candlestick - 燭台
candle(ろうそく) + stick(突き刺すもの、立てるもの)。
-
drumstick - ドラムのばち、鶏の骨付きもも肉
drum(ドラム) + stick(棒)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 1 |