高校レベル

steward

/ˈstuːərd/
【報酬】
ビジネス交通
語源
古英語の stīweard (または stigweard)が由来で、「家の管理人」を意味した。
これは stig 「家、囲い、豚小屋」と weard 「番人、守護者」(ward と同根)を組み合わせた言葉である。

元々は大きな家の「管理人」や「家令」を指したが、現代では船や飛行機の「客室乗務員」、会議などの「世話役」、あるいは財産の「管理人(執事)」などを指す。
語源のつながり
例文
  • The chief steward on the cruise ship was responsible for ensuring all guests had a comfortable and enjoyable voyage.(クルーズ船のチーフスチュワードは、すべての乗客が快適で楽しい航海を送れるようにする責任がありました。)
語幹

sti 【家、囲い】

古英語 stig (ホール、家畜の囲い) に由来する語幹。

  • sty - 豚小屋

    古英語 sti, stig (囲い)。

ward 【番人、保護、区】

ゲルマン祖語 wardaz (番人) に由来する語幹。

  • warden - 看守、管理人

    ward(番人) + -en。

  • guard - 守る、警備員

    ゲルマン語 ward- がロマンス語経由で guard に。

  • award - 賞、授与する

    a-(〜へ) + ward(見る、判断する)。見て判断して与える。

  • reward - 報酬

    re-(再び) + ward(見る)。見返りとして与えるもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random