専門レベル

stereoisomer

/ˌstɛrioʊˈaɪsəmər/
立体異性体
化学

語源

ギリシャ語の stereos(固体の、立体的な)と isomer(異性体)を組み合わせた言葉である。

分子式は同じだが、原子の「立体」的な配置が異なる「異性体」を指す化学用語である。

語源のつながり

例文

  • The two molecules are stereoisomers because they have the same formula but different arrangements.(その2つの分子は、同じ化学式だが異なる配置を持つため、立体異性体である。)

語幹

stereo 【立体的な、固い】

ギリシャ語「stereos」(固い、立体の) に由来する語幹。

  • stereotype - ステレオタイプ、固定観念

    stereo(固い) + type(型)。元は印刷用の固い鉛版。

  • stereophonic - ステレオ方式の(音響)

    stereo(立体的な) + phon(音) + -ic(形容詞化)。

  • stereoscope - 立体鏡

    stereo(立体的な) + scope(見るもの)。

iso 【等しい、同じ】

ギリシャ語「isos」(等しい) に由来する語幹。

  • isobar - 等圧線(気象)

    iso(等しい) + bar(重さ、圧力)。

  • isotope - 同位体

    iso(等しい) + topos(場所)。周期表で同じ場所を占める元素。

  • isosceles - 二等辺の

    iso(等しい) + skelos(脚)。二つの等しい脚(辺)を持つ。

mer 【部分、単位】

ギリシャ語「meros」(部分) に由来する語幹。

  • polymer - 重合体、ポリマー

    poly(多くの) + mer(部分)。多くの単位部分からなる分子。

  • monomer - 単量体、モノマー

    mono(一つの) + mer(部分)。重合体の基本単位となる分子。

  • isomer - 異性体

    iso(等しい) + mer(部分)。分子式は同じだが構造が異なる化合物(より広い概念)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random