専門レベル
stearin
/ˈstɪrɪn/
ステアリン、動植物に含まれる脂質成分
語源
ギリシャ語で「脂肪」を意味する stear + -in (物質を示す接尾辞)。
動物性・植物性脂肪の主成分の一つで、ろうそくや石鹸の原料にもなる化学物質「ステアリン」を指す。
動物性・植物性脂肪の主成分の一つで、ろうそくや石鹸の原料にもなる化学物質「ステアリン」を指す。
語源のつながり
例文
- Stearin is often added to candles to make them harder and more opaque.(ステアリンは、ろうそくをより硬く、より不透明にするためによく加えられます。)
語幹
stear 【脂肪】
ギリシャ語 stear, steatos(脂)に由来する語幹。
-
stearic - ステアリン酸(飽和脂肪酸)
stear(脂)+ 接尾辞 -ic(…に関する)で、炭素数18の飽和脂肪酸を指す。
-
stearate - ステアレート(脂肪酸塩)
stear(脂肪酸)+ 接尾辞 -ate(塩・エステル)で、ステアリン酸の塩やエステルを指す。
-
tristearin - トリステアリン
tri-(三)+ stear(脂)+ -in(物質)で、グリセロールと3分子のステアリン酸からなるトリグリセリドを指す。
-in 【…性の物質を示す接尾辞】
化学・生物で物質やタンパク質を示す接尾辞で、pepsin, trypsin などにも用いられる。
-
tristearin - トリステアリン
tri-(三)+ stear(脂)+ -in(物質)で、グリセロールと3分子のステアリン酸からなるトリグリセリドを指す。
-
pepsin - ペプシン(胃液のタンパク質分解酵素)
ギリシャ語 pepsis(消化)+ 接尾辞 -in(酵素)で、胃液中の主な消化酵素を指す。
-
trypsin - トリプシン(膵液のタンパク質分解酵素)
ギリシャ語 trîpsis(擦る)+ 接尾辞 -in(酵素)で、膵臓から分泌されるタンパク質分解酵素を指す。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |