大学〜一般レベル

starboard

/ˈstɑrbərd/
【右舷(船の右側)】
一般
語源
古英語の stēorbord で、stēor (舵) + bōrd (船べり) を意味する。

昔の船は舵取り用の板が右舷にあったことから、船の「右舷」を指すようになった。左舷は port である。
語源のつながり
例文
  • The captain ordered the crew to look for land on the starboard side.(船長は乗組員に、右舷側で陸地を探すよう命じました。)
語幹

steer 【操縦する、かじを取る】

中英語 stēren、古英語 steoran(操縦する、導く)から、舵を取って乗り物を導く意。

  • steering - 操縦、舵取り

    steer(操縦する)+ -ing(動名詞・現在分詞)で、舵取りの行為や装置を指す。

  • steerage - 舵取り装置、三等船室

    steer(操縦する)+ -age(行為・装置)で、もとは舵取り装置、後に三等船室を指す。

  • steerable - 操縦可能な

    steer(操縦する)+ -able(可能を示す)で、操縦可能であることを示す。

board 【舷側、板】

古英語 bord(ふち、縁、船の側面)から、板や側面を指す語。

  • boarding - 乗船、搭乗

    board(乗り込む、食事・宿泊を提供する)+ -ing(動名詞)で、乗船や搭乗、宿泊行為を指す。

  • boarder - 寄宿者、下宿人

    board(食事・宿泊を提供する)+ -er(行為者)で、食事や宿泊を受ける人を指す。

  • boardwalk - 板張り通路、遊歩道

    board(板)+ walk(歩く道)で、板張りの通路や遊歩道を指す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random