専門レベル

silicate

/ˈsɪlɪˌkeɪt/
【ケイ酸塩】
化学, 地質学
語源
silic- (ケイ素) + -ate (~酸の塩) という、化学の命名法に基づいた言葉。

理科の授業で習う「ケイ素」を主成分とする化合物(ケイ酸塩)を指す。
語源のつながり
例文
  • Quartz is one of the most common silicate minerals found in the Earth's crust.(石英は、地殻で最も一般的に見られるケイ酸塩鉱物の一つです。)
語幹

silic 【ケイ素・火打石】

ラテン語 silex / silicis「フリント(火打石)」に由来する語幹。

  • silica - 二酸化ケイ素

    silic(ケイ素) + -a(名詞) → ケイ素を主成分とする硬質鉱物。

  • silicon - 元素ケイ素

    silic(ケイ素) + -on(元素名語尾) → 元素 14 のケイ素。

  • silicide - ケイ化物

    silic(ケイ素) + -ide(化合物) → 金属と結合したケイ素化合物。

-ate 【…酸の塩(化学接尾辞)】

ラテン語 -atus に由来し、酸 (-ic) から生成する塩・エステル名を作る接尾辞。

  • carbonate - 炭酸塩

    carbon(炭酸) + -ate(塩) → 炭酸の塩。

  • nitrate - 硝酸塩

    nitric acid(硝酸) + -ate(塩) → 硝酸の塩。

  • sulfate - 硫酸塩

    sulfuric acid(硫酸) + -ate(塩) → 硫酸の塩。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1812014
Random