高校レベル

shortening

/ˈʃɔrtnɪŋ/
短縮、ショートニング
一般, 食品

語源

動詞 shorten(短くする)の名詞形です。

製菓で使われる油脂「ショートニング」は、パンやクッキーの生地のグルテンの結びつきを「短く断ち切る」ことで、サクサクとした食感を生み出すことから名付けられた。

語源のつながり

例文

  • Bakers use shortening to make pastries that are light, flaky, and tender.(パン職人は、軽くてサクサクで柔らかいペストリーを作るためにショートニングを使う。)

語幹

short 【短い(語幹)】

古英語 sceort (短い) に由来。

-en 【〜にする(動詞化)】

形容詞や名詞を動詞化する接尾辞。

  • strengthen - 強くする

    strength + -en。

  • widen - 広げる

    wide + -en。

  • darken - 暗くする

    dark + -en。

-ing 【〜すること、もの】

動名詞や名詞を作る接尾辞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2633412
Random