大学〜一般レベル

satiate

/ˈseɪʃiˌeɪt/
【教育する】
一般
語源
ラテン語の動詞 satiare 「十分に満たす、飽きさせる」の過去分詞 satiatus が由来である。
これは satis 「十分に」に関連する。

食欲や欲望などを「十分に満たす」、「満足させる」「満腹させる」、時には「うんざりさせる」ほどに満たすことを意味する。
語源のつながり
例文
  • A large, hearty meal was enough to satiate the hunger of the weary travelers.(大盛りで心のこもった食事は、疲れた旅行者たちの空腹を十分に満たした。)
語幹

sati 【十分な】

ラテン語 satis (十分な) に由来する語幹。

  • satisfy - 満足させる

    sati(十分な) + fy(作る)。

  • insatiable - 飽くことのない

    in-(ない) + sati(十分な) + -able(できる)。

  • saturate - 飽和させる

    ラテン語 saturare (満たす) < satur (満たされた) < satis。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random