専門レベル

ringworm

/ˈrɪŋˌwɜrm/
【(皮膚の)白癬、リン菌症】
医学
語源
ring (輪) + worm (虫) という言葉だが、実際には虫とは無関係

皮膚にできる環状の発疹が、まるで「輪を描く虫」のように見えたことから名付けられた真菌(カビ)による皮膚病を指す。
語源のつながり
例文
  • Ringworm is a common fungal infection of the skin, not an actual worm.(白癬は皮膚の一般的な真菌感染症であり、実際の虫ではありません。)
語幹

ring 【輪、円環】

Old English hring “金属の円環、輪”に由来し、丸く囲んだ形を示す語幹。

  • ringlet - 小さな輪、巻き毛

    ring(輪)+ -let(小さいもの)で“小さな輪”や“細かく巻いた髪”を表す。

  • ringer - 鐘つき人、そっくりさん

    ring(鐘を鳴らす)+ -er(人)で“鐘を鳴らす人”のほか、“そっくりな人”を指す比喩的用法。

  • ringtone - 呼び出し音

    ring(呼び出しを示すベル音)+ tone(音)で、電話などの呼び出し音を意味する。

worm 【虫、ミミズ】

Old English wyrm “蛇、虫、ミミズ”(Proto-Germanic *wurmiz)に由来し、細長く這う生物を示す語幹。

  • earthworm - ミミズ

    earth(土)+ worm(ミミズ)で“土を這う虫”を指す。

  • tapeworm - 条虫

    tape(テープ)+ worm(虫)で“細長く帯状の寄生虫”を指す。

  • roundworm - 線虫、円虫

    round(円形)+ worm(虫)で“円い断面を持つ線虫類”を指す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random