中学レベル

rehearse

/rɪˈhɜrs/
【霊柩車】
芸術一般
語源
古フランス語の動詞 rehercier (再び土を掘り返す、熊手でならす) に由来する。

これは、「再び」を意味する接頭辞 re- + 古フランス語で「熊手 (herce)」を意味する名詞から派生した動詞 hercier (熊手でならす、土を耕す) から構成されている。

元々は畑などを「何度も耕す」という意味合いであった。そこから「何度も繰り返して行う」→「練習する、下調べする」という意味になった。また、「詳しく一つ一つ述べる」という意味も持つ。
語源のつながり
例文
  • Actors must rehearse their lines repeatedly to memorize them perfectly.(俳優は台詞を完璧に覚えるため繰り返し練習しなければならない。)
語幹

re- 【再び、後ろへ】

ラテン語由来の接頭辞。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • review - 見直す

    re-(再び) + view(見る)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

herce 【熊手、土をならす】

古フランス語「herce」(熊手)に由来する語幹。

  • hearse - 霊柩車

    元々は葬儀で棺の上を覆う、ろうそくを立てた枠組み(熊手に似ていた)。古フランス語 herce から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random