中学レベル

receiver

/rɪˈsivər/
【話す人、スピーカー】
技術法律
語源
動詞 receive (受け取る) + -er (〜する人・もの) から成る。
Receive はラテン語 recipere (取り戻す、受け取る) < re- (後ろへ、受け取る意) + capere (取る)。

信号や情報などを「受け取る装置」(ラジオの受信機、電話の受話器、スポーツのレシーバーなど)や、物や金銭を「受け取る人」を指す。
語源のつながり
例文
  • Radio receivers convert electromagnetic waves into audible sound signals.(ラジオ受信機は電磁波を可聴音信号に変換する。)
語幹

re- 【後ろへ、再び】

ラテン語の接頭辞。

  • receive - 受け取る

    re-(後ろへ) + ceive(取る)。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

ceiv(e) 【取る】

ラテン語「capere」(取る、つかむ) がフランス語を経て変化した語幹。

  • receive - 受け取る

    re-(後ろへ) + ceive(取る)。

  • perceive - 知覚する、気づく

    per-(完全に) + ceive(取る)。完全につかむ。

  • conceive - 思いつく、想像する、妊娠する

    con-(共に) + ceive(取る)。心の中に取り込む。

  • deceive - だます

    de-(離れて、悪く) + ceive(取る)。悪く取る、欺く。

-er 【〜する人、〜するもの】

動作主や道具を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er。

  • speaker - 話す人、スピーカー

    speak(話す) + -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random