中学レベル
reasonable
/ˈrizənəbəl/
合理的な、道理にかなった
語源
reason (理性、理由、道理) + -able (〜できる、〜に適した) から成る。
Reason は古フランス語 raison < ラテン語 ratio (理性、計算、理由)。
「道理にかなっている」「分別のある」「合理的な」という意味。また、価格などが「(理性にかなう程度に)高すぎない」、すなわち「手頃な」「妥当な」という意味でもよく使われる。
Reason は古フランス語 raison < ラテン語 ratio (理性、計算、理由)。
「道理にかなっている」「分別のある」「合理的な」という意味。また、価格などが「(理性にかなう程度に)高すぎない」、すなわち「手頃な」「妥当な」という意味でもよく使われる。
語源のつながり
例文
- The store offered reasonable prices for high-quality merchandise.(その店は高品質商品に対して合理的な価格を提示した。)
語幹
rat 【計算する、考える、理由】
ラテン語 reri (計算する、考える) の過去分詞幹 rat- または ratio (理由) に由来。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
31 | 9 | 7 | 10 | 33 |