中学レベル

reasonable

/ˈrizənəbəl/
【携帯可能な】
哲学経済
語源
reason (理性、理由、道理) + -able (〜できる、〜に適した) から成る。
Reason は古フランス語 raison < ラテン語 ratio (理性、計算、理由)。

「道理にかなっている」「分別のある」「合理的な」という意味。また、価格などが「(理性にかなう程度に)高すぎない」、すなわち「手頃な」「妥当な」という意味でもよく使われる。
語源のつながり
例文
  • The store offered reasonable prices for high-quality merchandise.(その店は高品質商品に対して合理的な価格を提示した。)
  • The defense attorney will argue that the evidence is insufficient to prove guilt beyond reasonable doubt.(弁護人は証拠が合理的疑いを超えて有罪を証明するには不十分であると主張するだろう。)
  • The police have the right to detain a suspect for questioning for a reasonable period, but not indefinitely.(警察は容疑者を尋問のために妥当な期間拘留する権利を有するが、無期限ではない。)
  • The price of the house is negotiable within a reasonable range.(その家の価格は、妥当な範囲内であれば交渉可能である。)
  • He is so opinionated that it is impossible to have a reasonable discussion.(彼は非常に自説を曲げないので、理性的な議論をすることは不可能だ。)
語幹

rat 【計算する、考える、理由】

ラテン語 reri (計算する、考える) の過去分詞幹 rat- または ratio (理由) に由来。

  • ratio - 比率

    ラテン語 ratio。

  • rational - 理性的な

    ラテン語 rationalis。

  • rate - 割合

    ラテン語 rata (pars)。

  • reason - 理由、理性

    ラテン語 ratio から。

-able 【〜できる、〜に適した】

形容詞を作る接尾辞。

  • capable - 能力がある

    ラテン語 capabilis。

  • visible - 見える

    ラテン語 visibilis。

  • portable - 携帯可能な

    portare(運ぶ) + -able。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 3
Random