専門レベル

ramus

/ˈreɪməs/
【分岐、支流、結果】
生物学医学
語源
ラテン語の ramus が由来で、「枝、分岐」を意味する。

解剖学で、神経、血管、骨などが木の「枝のように」分かれた部分、「枝(し)」「分岐」を指す。
語源のつながり
例文
  • The surgeon carefully identified each ramus of the facial nerve.(外科医は顔面神経の各枝を慎重に特定した。)
語幹

ram 【枝】

ラテン語「ramus」(枝) に由来する語幹。

  • ramify - 枝分かれする、分岐する

    ラテン語 ramificare < ramus(枝) + facere(作る)。

  • ramification - 分岐、支流、結果

    ramify + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random