中学レベル
pupil
/ˈpjupəl/
【子犬】
語源
名詞(生徒)はラテン語の pupillus (男性形)または pupilla (女性形)「孤児、未成年者、被後見人」(pupus 「少年」または pupa 「少女、人形」の縮小形)が由来。名詞(瞳孔)はラテン語 pupilla 「小さな少女、瞳孔」(瞳に映る自分の小さな姿から)が由来。
一つの単語に複数の語源がある。学校で学ぶ「生徒」、あるいは師について学ぶ「弟子」。また、目の中心にある黒い部分「瞳孔(どうこう)」。
一つの単語に複数の語源がある。学校で学ぶ「生徒」、あるいは師について学ぶ「弟子」。また、目の中心にある黒い部分「瞳孔(どうこう)」。
語源のつながり
例文
語幹
pup 【少年、少女、人形】
ラテン語「pupus」(少年)、「pupa」(少女、人形) に由来する語幹。
-
puppet - 操り人形
古フランス語 poupette < ラテン語 pupa (人形)。
-
pupa - さなぎ(昆虫の)
ラテン語 pupa (少女、人形)。さなぎの形から。
-
puppy - 子犬
フランス語 poupée (人形、おもちゃ) からか。ラテン語 pupa に関連。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |