中学レベル

popularity

/ˌpɑpjəˈlærəti/
人気、評判
一般

語源

形容詞 popular + 性質・状態を示す接尾辞 -ity から成る。Popular はラテン語の popularis (民衆の、人民に属する) に由来し、これは名詞 populus (人々、民衆) から来ている。

元々は単に「民衆の、一般大衆に関する」という意味であったが、「多くの人々に受け入れられている、好かれている」という意味に転じ、「人気のある」となった。popularity はその「人気、評判」という性質や状態を指す。

語源のつながり

例文

  • Social media has dramatically increased the singer's popularity among teenagers.(ソーシャルメディアがその歌手の10代の間での人気を劇的に高めた。)

語幹

popul 【人々】

ラテン語 populus (人々、国民) に由来する語幹。

  • population - 人口

    popul(人々) + -ation(集合)。

  • popular - 人気のある、大衆の

    popul(人々) + -ar(の)。

  • populate - 〜に住む、〜を植民する

    popul(人々) + -ate(動詞化)。人々を住まわせる。

-ar 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • similar - 似ている

    ラテン語 similis (似ている) から。

  • regular - 規則的な

    regula(規則) + -ar。

  • particular - 特定の

    part(部分) + -icle(小さい) + -ar。

-ity 【状態、性質】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • clarity - 明瞭さ

    clarus(明るい) + -ity。

  • density - 密度

    dense(密な) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
227754
Random