専門レベル

pinocytosis

/ˌpɪnoʊsaɪˈtoʊsɪs/
【予後】
生物学
語源
ギリシャ語の pinein (飲む) + kytos (くぼみ、容器、ここでは「細胞」を意味する) + -osis (過程、状態を示す接尾辞) から成る。

細胞が細胞膜を使って外部の液体を「飲む」ように取り込む現象を指す生物学用語である。「細胞飲作用」とも訳される。
語源のつながり
例文
  • Cells use pinocytosis to absorb nutrients from surroundings.(細胞は周囲から栄養素を吸収するためピノサイトーシスを用いる。)
語幹

pino 【飲む】

ギリシャ語 pinein (飲む) に由来する語幹。

  • pinosome - ピノソーム(飲作用で作られる小胞)

    pino(飲む) + some(体)。

cyto 【細胞】

ギリシャ語 kytos (くぼみ、容器、細胞) に由来する語幹。

  • cytology - 細胞学

    cyto(細胞) + -logy(学問)。

  • cytoplasm - 細胞質

    cyto(細胞) + plasm(形成物)。

  • leukocyte - 白血球

    leuko(白) + cyte(細胞)。

-sis 【状態、過程、病状】

ギリシャ語由来の名詞を作る接尾辞。

  • analysis - 分析

    ana-(上に、分けて) + ly(解く) + -sis(こと)。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して) + gno(知る) + -sis(こと)。

  • prognosis - 予後

    pro-(前に) + gno(知る) + -sis(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random