専門レベル
phagocytosis
/ˌfægəsaɪˈtoʊsɪs/
【診断】
語源
ギリシャ語の phagein (食べる) + kytos (くぼみ、細胞) + -osis (過程、状態)。
アメーバや白血球などの「細胞」が、細菌や異物、他の細胞などを「食べる」ように取り込む働き。
アメーバや白血球などの「細胞」が、細菌や異物、他の細胞などを「食べる」ように取り込む働き。
語源のつながり
例文
- Phagocytosis is essential for removing pathogens from the bloodstream.(食作用は血流から病原体を除去するために不可欠だ。)
- The process of opsonization enhances phagocytosis by coating foreign particles with proteins.(オプソニン化の過程は、異物をタンパク質で覆うことで食作用を促進する。)
語幹
phago 【食べる】
ギリシャ語「phagein」(食べる) に由来する語幹。
-
phagocyte - 食細胞
phago(食べる) + cyt(細胞)。
-
esophagus - 食道
oiso(運ぶ) + phago(食べる) → 食べ物を運ぶ管。
-
bacteriophage - バクテリオファージ
bacterio(細菌) + phage(食べるもの) → 細菌を食べるもの(ウイルス)。
cyt 【細胞、くぼみ】
ギリシャ語「kytos」(くぼみ、容器、細胞) に由来する語幹。
-osis 【状態、過程、増加、病気】
ギリシャ語由来の、状態、過程、異常な増加、病的な状態を示す接尾辞。
-
neurosis - 神経症
neur(神経) + -osis(病気)。
-
tuberculosis - 結核
tubercle(結節) + -osis(病気)。
-
diagnosis - 診断
dia-(通して、分けて) + gno(知る) + -sis(過程)。見分けて知る過程。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |