中学レベル
pineapple
/ˈpaɪˌnæpəl/
【喉仏】
語源
pine (パイン、「松」) と apple (アップル、「リンゴ、果物一般」) を組み合わせた言葉である。
14世紀頃に英語に入った際、この果物が「松かさ (pinecone)」に似た外見を持ち、果肉が「リンゴ」のように美味であることから名付けられた。当時 apple は特定のリンゴだけでなく、広く果物全般を指す言葉でもあった。
14世紀頃に英語に入った際、この果物が「松かさ (pinecone)」に似た外見を持ち、果肉が「リンゴ」のように美味であることから名付けられた。当時 apple は特定のリンゴだけでなく、広く果物全般を指す言葉でもあった。
語源のつながり
例文
- Fresh pineapple adds tropical flavor to fruit salads.(新鮮なパイナップルはフルーツサラダに熱帯の風味を加える。)
語幹
pine 【松】
ラテン語 pinus (松) に由来。
-
pinewood - 松材
pine(松) + wood(木材)。
-
pine cone - 松かさ
pine(松) + cone(円錐形のもの)。
-
pine needle - 松葉
pine(松) + needle(針)。
apple 【リンゴ、果物一般】
ゲルマン祖語 aplaz に由来。
-
applejack - アップルジャック(リンゴの蒸留酒)
apple(リンゴ) + jack(男、道具)。
-
crab apple - 野生リンゴ
crab(カニ、ここでは小さい・酸っぱい意か) + apple(リンゴ)。
-
Adam's apple - 喉仏
Adam(アダム) + 's + apple(リンゴ)。アダムが禁断の果実(リンゴとされる)を食べて喉につかえたという伝承から。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |