高校レベル
payload
/ˈpeɪˌloʊd/
【(ロケット・航空機などの)有効搭載量、積載物】
語源
pay 「支払う、利益をもたらす」と load 「荷物、積載量」を組み合わせた言葉である。
ロケットや航空機などが運ぶ、それ自体の運用(燃料など)以外の「利益をもたらす荷物」、すなわち「有効搭載量」や「積載物」(衛星、乗客、貨物など)を指す。
ロケットや航空機などが運ぶ、それ自体の運用(燃料など)以外の「利益をもたらす荷物」、すなわち「有効搭載量」や「積載物」(衛星、乗客、貨物など)を指す。
語源のつながり
例文
- The rocket's payload included scientific research equipment.(ロケットの有効搭載量は科学研究機器を含んでいた。)
語幹
pay 【支払う、報いる】
ラテン語「pacare」(平和にする、満足させる) から古フランス語「payer」(支払う) を経て英語に入った語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |