専門レベル
olefin
/ˈoʊləfɪn/
【証明する】
語源
フランス語の (gaz) oléfiant 「油を作る(ガス)」(エチレンが塩素と反応して油状の液体を作ることから)の短縮形である。
oléfiant はラテン語の oleum 「油」と facere 「作る」を組み合わせた言葉である。
分子内に少なくとも一つの炭素-炭素二重結合を持つ不飽和炭化水素の古い総称「オレフィン」を指す。現在では「アルケン」と呼ばれる。
oléfiant はラテン語の oleum 「油」と facere 「作る」を組み合わせた言葉である。
分子内に少なくとも一つの炭素-炭素二重結合を持つ不飽和炭化水素の古い総称「オレフィン」を指す。現在では「アルケン」と呼ばれる。
語源のつながり
例文
- Olefins are unsaturated hydrocarbons used to produce polymers like polyethylene.(オレフィンは、ポリエチレンのようなポリマーを製造するために使用される不飽和炭化水素である。)
語幹
ole 【油】
ラテン語 oleum (油) に由来する語幹。
-
oil - 油
ラテン語 oleum から。
-
petroleum - 石油
petra(岩) + oleum(油)。
-
olive - オリーブ
ラテン語 oliva < ギリシャ語 elaia (オリーブの木、実)。oleum と同源。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |