大学〜一般レベル

nonchalant

/ˌnɑːnʃəˈlɑːnt/
【大釜】
一般
語源
フランス語の nonchalant (ノンシャラン) が由来である。
これは non- (ノン、「〜ない」) + chalant (シャラン、「熱い、気にかける」、ラテン語 calere「熱い、興奮する」の現在分詞形に由来) で構成される。

「熱意がない」「気にかけていない」という意味から、心配や興奮を見せず、「無関心な」「無頓着な」「平然とした」「あっさりした」様子を表す。
語源のつながり
例文
  • He tried to appear nonchalant, but his shaking hands betrayed his nervousness.(彼は平然を装おうとしたが、震える手が彼の緊張を裏切っていた。)
語幹

non- 【否定】

ラテン語「non」(〜でない) に由来する接頭辞。

  • nonsense - 無意味なこと

    non-(ない) + sense(意味)。

  • nonstop - 止まらない、直行の

    non-(ない) + stop(止まる)。

  • nonprofit - 非営利の

    non-(ない) + profit(利益)。

chalant 【熱い、関心を持つ】

古フランス語「chaloir」(熱する、関心を持つ) の現在分詞「chalant」。ラテン語「calere」(熱い) に由来。

  • calorie - カロリー

    ラテン語 calor (熱) から。calere と同源。

  • chafe - (皮膚を)擦りむく、いらだたせる

    古フランス語 chaufer (温める) から。擦って熱くする。

  • cauldron - 大釜

    ラテン語 calidarium (温かい浴室) から。calidus (温かい) は calere と同源。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random