専門レベル

neuroplasticity

/ˌnʊroʊplæˈstɪsəti/
【真正性】
生物学医学
語源
神経科学用語。neuro- (神経) + plasticity (可塑性)。
plasticityplastic (形作ることができる < ギリシャ語 plastikos < plassein 形作る) + -ity

経験や学習、あるいは損傷などに応じて、神経系の構造や機能が変化する能力、「神経(系の)可塑性」。
語源のつながり
例文
  • The brain's neuroplasticity allows it to adapt and change throughout a person's life.(脳の神経可塑性により、脳は人の一生を通じて適応し変化することができる。)
語幹

neuro 【神経】

ギリシャ語「neuron」(腱、神経)に由来する語幹。

  • neurology - 神経学

    neuro(神経) + -logy(学問)。

  • neuron - ニューロン、神経細胞

    ギリシャ語 neuron から。

  • neurosis - 神経症

    neuro(神経) + -osis(状態)。

plast 【形成された、形作ることができる】

ギリシャ語「plastos」(形成された)に由来する語幹。

  • plastic - プラスチック、形成可能な

    ギリシャ語 plastikos (形成に適した) から。

  • plaster - しっくい、膏薬

    ギリシャ語 emplastron (膏薬) から。形作って貼り付けるもの。

  • cytoplasm - 細胞質

    cyto(細胞) + plasm(形成物、plastと同源)。

-icity 【〜性、〜の状態】

性質や状態を表す名詞を作る接尾辞 (-ic + -ity)。

  • elasticity - 弾力性

    elastic(弾力のある) + -icity。

  • electricity - 電気

    electric(電気の) + -icity。

  • authenticity - 真正性

    authentic(本物の) + -icity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random