高校レベル

monopolize

/məˈnɑːpəˌlaɪz/
【批判する】
経済
語源
名詞 monopoly (独占、専売) から派生した動詞で、接尾辞 -ize (〜化する) が付いている。
monopoly はギリシャ語の monopōlion (モノポーリオン、「独占販売権」) に由来する。
これは mono- (モノ、ギリシャ語 monos「単一の、唯一の」) + pōlein (ポーレイン、「売る」) に分解できる。

文字通り「一人で売る」ことから、市場や商品、資源、あるいは人の注意や時間などを「独占する」「一人占めにする」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • One large company should not be allowed to monopolize the entire market.(一つの大企業が市場全体を独占することは許されるべきではない。)
語幹

mono 【単一の、一つの】

ギリシャ語「monos」(単一の、一人の) に由来する語幹。

  • monologue - 独白

    mono(一人の) + logue(話)。

  • monorail - モノレール

    mono(単一の) + rail(レール)。

  • monotonous - 単調な

    mono(単一の) + ton(音調) + -ous。

pol 【売る】

ギリシャ語「pōlein」(売る) に由来する語幹。

  • monopoly - 独占

    mono(単一) + poly(売る)。

  • bibliopole - 古書商人

    biblio(本) + pole(売る人)。

  • oligopoly - 寡占

    oligo(少数の) + poly(売る)。少数の売り手による市場支配。

-ize 【〜化する、〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • organize - 組織する

    organ(器官、組織) + -ize。

  • realize - 実現する、理解する

    real(現実の) + -ize。

  • criticize - 批判する

    critic(批評家) + -ize。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random