高校レベル

meteorite

/ˈmiːtiəˌraɪt/
【亜硫酸塩】
天文学地質学
語源
ギリシャ語の meteōros (メテオーロス、「空中の、高いところにある」) に、鉱物を示す接尾辞 -ite を付けた言葉である。
meteōrosmeta- (超えて) + aeirein (持ち上げる) に関連し、「空中に持ち上げられたもの」を意味する。meteor (流星) も同源。

「空から降ってきた石」つまり「隕石」を指す。
語源のつながり
例文
  • Scientists analyzed the composition of the meteorite to learn about its origins.(科学者たちは、その起源を知るために隕石の構成を分析しました。)
語幹

meteor 【大気中の現象、流星】

ギリシャ語 meteoros (空中の、高いところの) に由来する語幹。

  • meteoroid - 流星物質

    meteor(流星) + -oid(のようなもの)。

  • meteorology - 気象学

    meteor(大気中の現象) + -logy(学問)。

  • meteorological - 気象の

    meteor(大気中の現象) + -logy(学問) + -ic(の) + -al。

-ite 【鉱物、岩石、化石】

鉱物や岩石、化石、また特定の性質を持つ人や物を示す名詞を作る接尾辞。

  • granite - 花崗岩

    ラテン語 granum(粒) + -ite。

  • dynamite - ダイナマイト

    ギリシャ語 dynamis(力) + -ite。

  • sulfite - 亜硫酸塩

    sulfur(硫黄) + -ite。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random