専門レベル

chlorite

/ˈklɔˌraɪt/
亜塩素酸塩、緑泥石
化学, 鉱物学

語源

ギリシャ語で「黄緑色」を意味する khlōros に由来する。

緑色」を帯びた鉱物(緑泥石)や、塩素の化合物である「亜塩素酸塩」を指す。chlorophyll(葉緑素)と同じ語源である。

語源のつながり

例文

  • Chlorite is a group of green minerals often found in metamorphic rocks.(緑泥石は、変成岩によく見られる緑色の鉱物の一群である。)

語幹

chlor 【緑黄色、塩素】

ギリシャ語 khloros (薄緑色、黄緑色) に由来する語幹。塩素(chlorine)もその色から名付けられた。

  • chlorine - 塩素

    chlor(緑黄色) + -ine(物質)。その気体の色から。

  • chlorophyll - 葉緑素、クロロフィル

    chlor(緑) + phyllon(葉)。葉の緑色の色素。

  • chloroplast - 葉緑体

    chlor(緑) + plastos(形成されたもの)。植物細胞内の葉緑素を含む小器官。

-ite 【塩、鉱物、~炎】

名詞を作る接尾辞。化学では特定の酸の塩、鉱物名、医学では炎症を示す。

  • sulfite - 亜硫酸塩

    sulfur(硫黄) + -ite(塩)。

  • nitrite - 亜硝酸塩

    nitrogen(窒素) + -ite(塩)。

  • granite - 花崗岩

    granum(粒) + -ite(鉱物)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random