専門レベル
levodopa
/ˌliːvoʊˈdoʊpə/
レボドパ
語源
「左旋性の」を意味する接頭辞 levo- (ラテン語の laevus「左」から) + 化学物質 dopa (ジヒドロキシフェニルアラニン、Dihydroxyphenylalanine の略) から構成される。
dopa はアミノ酸の一種であり、神経伝達物質の前駆体である。levodopa は、DOPA の立体異性体 (分子構造は同じだが空間配置が異なるもの) のうち、偏光面(光の振動面)を左に回転させる性質 (levorotatory) を持つ方を指す。パーキンソン病の治療に用いられる。
dopa はアミノ酸の一種であり、神経伝達物質の前駆体である。levodopa は、DOPA の立体異性体 (分子構造は同じだが空間配置が異なるもの) のうち、偏光面(光の振動面)を左に回転させる性質 (levorotatory) を持つ方を指す。パーキンソン病の治療に用いられる。
語源のつながり
例文
- Levodopa is a primary medication used to manage the motor symptoms of Parkinson's disease.(レボドパは、パーキンソン病の運動症状を管理するために使用される主要な治療薬です。)
語幹
dopa 【ドーパ(化学物質)】
化学物質 3,4-dihydroxyphenylalanine の略称。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |