中学レベル

layer

/ˈleɪər/
層、重ね
地質学, 技術

語源

動詞 lay (横たえる、置く、産む) + -er (〜するもの)。

「横たえられたもの」が原義で、薄く広がった「層、重ね」。地質学の「地層」。卵を「産む」鶏なども指す。

語源のつながり

例文

  • The cake had multiple layers separated by cream and fresh fruit.(ケーキはクリームと新鮮な果物で区切られた複数の層があった。)

語幹

lay 【横たえる、置く、産む】

古英語 lecgan (置く、横たえる) に由来。ゲルマン語起源。

  • overlay - 覆う、上掛け

    over-(上に) + lay(置く)。

  • layout - 配置、レイアウト

    lay(配置する) + out(外に)。

  • relay - 中継する、リレー

    re-(再び) + lay(置く < 古フランス語 relaier 交代する)。交代して配置する。

-er 【〜するもの、〜されるもの】

行為者や道具、物を示す名詞を作る接尾辞。

  • player - 選手、演奏者

    play(する) + -er(人)。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • computer - コンピューター

    compute(計算する) + -er(もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
34104
Random