高校レベル
kingfisher
/ˈkɪŋˌfɪʃər/
【魚、釣りをする】
語源
king 「王」と fisher 「漁師」を組み合わせた言葉である。
鮮やかな羽毛を持ち、巧みに魚を捕ることから、「鳥の王である漁師」といった意味合いで名付けられたとされる鳥「カワセミ」を指す。
鮮やかな羽毛を持ち、巧みに魚を捕ることから、「鳥の王である漁師」といった意味合いで名付けられたとされる鳥「カワセミ」を指す。
語源のつながり
例文
- The colorful kingfisher dove into the river to catch fish.(色とりどりのカワセミが魚を捕まえるため川に飛び込んだ。)
語幹
king 【王】
古英語 cyning に由来。
-
kingdom - 王国
king(王) + -dom(領域、状態)。
-
kingly - 王らしい、堂々とした
king(王) + -ly(形容詞)。
-
kingpin - 中心人物、キングピン(ボウリング)
king(王) + pin(ピン)。最も重要なピン、または人物。
fisher 【漁師、漁をする人】
fish(魚) + -er(人)。
-
fisherman - 漁師
fisher(漁師) + man(人)。
-
fishery - 漁業、漁場
fisher(漁師) + -y(場所、産業)。
-
fish - 魚、釣りをする
古英語 fisc に由来。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |