中学レベル

introduction

/ˌɪntrəˈdʌkʃn/
【駅、場所】
文学社会
語源
ラテン語の introductio (導き入れること、導入、introduction- の形) に由来する。動詞 introducere (内へ導く、紹介する) < intro- (内へ) + ducere (導く)。

「内へ導き入れること」。人や物事を初めて「紹介」すること。本や話などの「序論、導入部」。学問などの「入門(書)」。
語源のつながり
例文
  • The book's introduction provides a helpful overview of the main topics discussed.(その本の序論は、議論されている主要なトピックの有益な概要を提供している。)
  • The introduction of a new species disrupted the delicate balance of the local ecosystem.(新しい種の導入は、地域の生態系の繊細なバランスを崩した。)
語幹

intro- 【内へ、内部へ】

ラテン語の接頭辞「intro-」。

  • introduce - 紹介する、導入する

    intro-(内へ) + ducere(導く)。

  • introductory - 導入の、入門の

    introduce(導入する) + -ory(の)。

  • introspection - 内省

    intro-(内へ) + specere(見る)。自分の内面を見ること。

  • introvert - 内向的な人

    intro-(内へ) + vertere(向ける)。関心が内に向かう人。

duct 【導く、管】

ラテン語「ducere」(ductus)(導く) に由来する語幹。

  • introduce - 紹介する、導入する

    intro-(内へ) + ducere(導く)。

  • introductory - 導入の、入門の

    introduce(導入する) + -ory(の)。

  • conduct - 行う、指揮する、行動

    con-(共に) + ducere(導く)。共に導く、行動する。

  • produce - 生産する

    pro-(前に) + ducere(導く)。前に導き出す、生み出す。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + ducere(導く)。後ろへ導く、減らす。

  • educate - 教育する

    e-(外へ = ex-) + ducere(導く)。能力を外へ導き出す。

  • aqueduct - 水道橋

    aqua(水) + duct(導くもの)。水を導く構造物。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion(こと)。

  • nation - 国家、国民

    nasc(生まれる) + -ion(こと)。

  • station - 駅、場所

    sta(立つ) + -tion(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
4 4 3 0 0
Random