大学〜一般レベル
homophone
/ˈhɑməˌfoʊn/
同音異義語
語源
ギリシャ語の homos (ὁμός、「同じ」) と phōnē (φωνή、「音、声」) が組み合わさった言葉である。
文字通り「同じ音」を意味し、発音は同じだが、綴りや意味が異なる単語(例: see と sea)を指す言語学用語である。
文字通り「同じ音」を意味し、発音は同じだが、綴りや意味が異なる単語(例: see と sea)を指す言語学用語である。
語源のつながり
例文
語幹
homo- 【同じ】
ギリシャ語 homos (same) に由来する接頭辞。
-
homogeneous - 同種の、均質な
homo-(同じ) + gen(種類) + -eous。
-
homosexual - 同性愛の
homo-(同じ) + sexual(性の)。
-
homonym - 同音異義語、同形異義語
homo-(同じ) + onym(名前)。同じ名前(音または綴り)を持つ語。
phone 【音、声】
ギリシャ語 phone (sound, voice) に由来する語幹。
-
telephone - 電話
tele-(遠い) + phone(音)。遠くの音を伝えるもの。
-
microphone - マイク
micro-(小さい) + phone(音)。小さい音を拾うもの。
-
symphony - 交響曲
sym-(共に) + phone(音)。音が共に響き合う。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |