専門レベル

glutamate

/ˈɡlutəˌmeɪt/
【炭酸塩】
科学医学
語源
アミノ酸の一種である glutamic acid (グルタミン酸) の塩またはエステルを示す化学用語である。
glutamicgluten (ラテン語で「にかわ、のり」を意味し、小麦などに含まれるタンパク質) に関連して名付けられた。
接尾辞 -ate は、化学において酸の塩やエステルを示す。

グルタミン酸は神経伝達物質としても重要であり、うま味成分としても知られる。
語源のつながり
例文
語幹

glutam 【グルテンに関連する】

Glutamic acid (グルタミン酸) の語幹。ラテン語 gluten (接着剤、膠) に由来。

  • glutamic - グルタミンの

    glutamine (グルタミン) や gluten (グルテン) に関連する形容詞。

  • gluten - グルテン

    ラテン語 gluten (接着剤、膠) から。

  • glutinous - 粘着性のある、ねばねばする

    ラテン語 glutinosus < gluten から。

  • glutamine - グルタミン

    アミノ酸の一種。glutamic acid に関連。

-ate 【塩、エステル(化学)】

酸から誘導される塩やエステルを示す化学接尾辞。

  • sulfate - 硫酸塩

    sulfuric acid (硫酸) の塩。

  • nitrate - 硝酸塩

    nitric acid (硝酸) の塩。

  • carbonate - 炭酸塩

    carbonic acid (炭酸) の塩。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random