専門レベル

globulin

/ˈɡlɑbjələn/
【アルブミン】
科学医学
語源
globule (小球体) + -in (タンパク質などの化学物質を示す接尾辞) という構成である。

globule はラテン語の globulus (小さな球) に由来し、これはさらに globus (球、球体) の指小辞 (小さいものを示す形) である。

グロブリンは水に溶けにくい球状タンパク質の一群であり、その形状から名付けられた。
語源のつながり
例文
  • Gamma globulin injections can help boost a person's immune system.(ガンマグロブリンの注射は、人の免疫システムを高めるのに役立つ。)
語幹

glob 【球】

ラテン語 globus (球、塊) に由来する語幹。

  • global - 地球全体の、全体的な

    globus(球) + -al。

  • globe - 球、地球儀

    ラテン語 globus。

  • hemoglobin - ヘモグロビン

    hemo(血) + glob(球) + -in。

-ule 【小さいもの(指小辞)】

ラテン語の指小辞 -ulus/-ula。

  • molecule - 分子

    moles(塊) + -cula(小さい)。

  • capsule - カプセル

    capsa(箱) + -ula(小さい)。

  • granule - 顆粒

    granum(粒) + -ulum(小さい)。

-in 【〜素(タンパク質などの物質名)】

化学物質、特にタンパク質などの名称に用いられる接尾辞。

  • protein - タンパク質

    proteios(第一の) + -in。

  • insulin - インスリン

    insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から。

  • albumin - アルブミン

    albumen(卵白) + -in。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random