専門レベル

frenulum

/ˈfrenjələm/
【(数学)括線、絆】
医学生物学
語源
ラテン語の frenulum が由来で、「小さなたづな」を意味する。
これは frenum 「たづな、抑制」の縮小形である。

解剖学で、器官の動きを制限したり支えたりする「小さなたづな」のような膜状のひだ、「小帯」を指す(例: 舌小帯)。
語源のつながり
例文
  • The lingual frenulum is the small fold of tissue that connects the underside of the tongue to the floor of the mouth.(舌小帯は、舌の裏側と口腔底をつなぐ小さな組織のひだである。)
語幹

fren 【手綱、抑制】

ラテン語 frenum (手綱、抑制) に由来する語幹。

  • frenum - (解剖学)小帯、手綱

    ラテン語 frenum から直接。

  • refrain - 控える、繰り返される句

    控える(refrain)はラテン語 refrenare (抑制する) < re-(後ろへ) + frenum(手綱)。繰り返される句(refrain)は別語源(古フランス語 refraindre (壊す、繰り返す))。

-ulum 【小さいもの(指小辞)】

ラテン語の指小辞。

  • curriculum - カリキュラム

    ラテン語 curriculum (走路、戦車) < currere (走る) の指小辞。

  • speculum - (医療用)鏡、検鏡

    ラテン語 speculum (鏡) < specere (見る) の指小辞。

  • vinculum - (数学)括線、絆

    ラテン語 vinculum (絆、鎖) < vincire (縛る) の指小辞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random