専門レベル
fluorescence
/ˌflʊˈrɛsəns/
蛍光、螢光
語源
鉱物の「蛍石(fluorite)」の名に由来する。この fluorite はラテン語の fluere(流れる)から来ており、金属を溶かす際の融剤として使われたことから名付けられた。
この蛍石(fluorite)が紫外線を当てると光を放つ性質から、その発光現象を fluorescence と呼ぶようになった。
この蛍石(fluorite)が紫外線を当てると光を放つ性質から、その発光現象を fluorescence と呼ぶようになった。
語源のつながり
例文
- The scientist observed the green fluorescence of the protein under an ultraviolet light.(科学者は紫外線の下で、そのタンパク質の緑色の蛍光を観察した。)
語幹
fluor 【流れ】
ラテン語「fluor」(流れ)、動詞「fluere」(流れる)に由来する語幹。
-
fluid - 流体、流動性の
ラテン語「fluidus」(流れる)から。fluor(流れる)に関連。
-
fluent - 流暢な
ラテン語「fluens」(流れている)から。fluor(流れる)に関連。
-
influence - 影響
in-(中に) + fluor(流れる) + -ence。中に流れ込むこと。
-
confluence - 合流(点)
con-(共に) + fluor(流れる) + -ence。共に流れること。
esc 【〜し始める、〜の状態になる過程】
ラテン語の未完了相を示す接尾辞「-escere」に由来する語幹の一部。
-
adolescence - 思春期
adol(成長する) + esc(し始める) + -ence。成長し始める時期。
-
obsolescence - 時代遅れになること、陳腐化
obsolet(古くなる) + esc(し始める) + -ence。
-
effervescent - 泡立つ、活気のある
ef-(外へ) + ferv(沸騰する) + esc(し始める) + -ent。
-ence 【状態、性質(名詞化)】
ラテン語「-entia」に由来する名詞接尾辞。
-
adolescence - 思春期
adol(成長する) + esc(し始める) + -ence。成長し始める時期。
-
obsolescence - 時代遅れになること、陳腐化
obsolet(古くなる) + esc(し始める) + -ence。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
presence - 存在
pre-(前に) + esse(ある)の現在分詞sens + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |