大学〜一般レベル

febrifacient

/ˌfɛbrəˈfeɪʃənt/
発熱させる(物質)
医学

語源

ラテン語の febris(熱)と facere(作る)を組み合わせた言葉。

文字通り「熱を作る」作用を持つ、という意味の医学用語である。fever(熱)と語源が同じ febris を知っていると理解しやすい。

語源のつながり

例文

  • A febrifacient substance was injected to study the body's response to fever.(発熱に対する体の反応を研究するため、発熱させる物質が注射された。)

語幹

febr 【熱】

ラテン語「febris」(熱)に由来する語幹。

  • febrile - 熱のある

    febr(熱) + -ile(の性質の)。

  • febrifuge - 解熱剤

    febr(熱) + -fuge(追い払う)。

  • antifebrile - 解熱の

    anti-(反対) + febr(熱) + -ile(の性質の)。

fac 【作る、なす】

ラテン語「facere」(作る、なす)の現在幹「fac-」に由来する語幹。

  • facile - 容易な、器用な

    fac(作る、なす) + -ile(しやすい)。容易になせる。

  • facsimile - ファクシミリ、複製

    fac(作る) + simile(同様のもの)。「同様に作れ」という命令形から。

  • factotum - 雑用係、何でも屋

    fac(行う) + totum(全て)。「全てを行う人」。

-ient 【〜する(性質の)、〜するもの】

形容詞または名詞を作る接尾辞。ラテン語の現在分詞語尾「-iens」に由来。

  • patient - 忍耐強い、患者

    pati(耐える) + -ent(の状態)。

  • transient - 一時的な

    trans(超えて) + ire(行く)の語幹 i- + -ent(の状態)。

  • sentient - 感覚のある

    sentire(感じる) + -ient(の状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random