大学〜一般レベル
facile
/ˈfæsəl/
【容易な、安易な】
語源
ラテン語の facilis が由来で、「しやすい、容易な、親しみやすい」という意味を持つ。
これは動詞 facere 「作る、する」から派生している。
「することが容易な」、すなわち努力や困難なしに達成できる「容易な」という意味。時には、深みがなく「安易な」「軽薄な」という否定的な意味合いも持つ。
これは動詞 facere 「作る、する」から派生している。
「することが容易な」、すなわち努力や困難なしに達成できる「容易な」という意味。時には、深みがなく「安易な」「軽薄な」という否定的な意味合いも持つ。
語源のつながり
例文
語幹
fac 【する、なす】
ラテン語 facere (する、なす) に由来する語幹。
-
fact - 事実
ラテン語 factum (なされたこと) < facere。
-
factor - 要因、要素
ラテン語 factor (作る人) < facere。
-
facility - 容易さ、施設
ラテン語 facilitas < facilis。
-
facilitate - 容易にする
ラテン語 facilitare < facilis。
-
manufacture - 製造する
manu(手で) + facere の過去分詞 factus。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 1 | 1 | 0 | 0 |