中学レベル

elementary

/ˌeləˈmentəri/
初歩の、基本的な、元素の
一般, 教育

語源

名詞 element (要素、元素、基本原理) に、形容詞を作る接尾辞 -ary (〜に関する、〜の) が付いた形である。
element はラテン語の elementum (基本原理、構成要素、文字、元素) に由来する。語源は不明瞭だが、アルファベットの L, M, N (el-em-en...) に関連するとも言われる。

物事の最も「基本的な要素 (element)」に関わることを意味し、「初歩の」「基本的な」という意味で使われることが多い。化学の文脈では「元素の」という意味にもなる。Elementary school は「小学校」。

語源のつながり

例文

  • This book is for beginners, covering only the most elementary concepts.(この本は初心者向けで、最も初歩的な概念のみを扱っている。)

語幹

element 【要素、元素、基本原理】

ラテン語「elementum」(構成要素、基本原理、アルファベットの文字) に由来。語源は不確か。

  • elemental - 基本的な、自然力の、四大元素の精霊

    element(要素) + -al。

  • elements - (天候の)悪天候、自然の力、基本

    element の複数形。特定の意味で使われる。

-ary 【〜に関する、〜の性質の】

形容詞を作る接尾辞。

  • secondary - 第二の、中等の

    second(第二の) + -ary。

  • necessary - 必要な

    necesse(必要な) + -ary。

  • voluntary - 自発的な

    voluntas(意志) + -ary。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
5103120
Random