大学〜一般レベル

egalitarian

/ɪˌɡæləˈteriən/
平等主義の(人)
政治, 哲学

語源

フランス語の égalitaire (エガリテール、「平等主義の」) が語源である。
これは名詞 égalité (エガリテ、「平等」) に、人や主義を示す接尾辞 -aire (英語の -arian に相当) が付いた形である。
égalité は形容詞 égal (エガル、「等しい」) に抽象名詞を作る接尾辞 -ité (英語の -ity) が付いたもの。égal はラテン語の aequalis (アエクアーリス、「等しい、平らな」) に由来する。

すべての人が「等しい」権利や機会を持つべきだという「平等主義」の考え方、またはその考えを持つ人を指す。

語源のつながり

例文

  • They strive to create a more egalitarian society with equal opportunities for everyone.(彼らは、誰もが平等な機会を持つ、より平等主義の社会を創造しようと努力している。)

語幹

egal 【等しい】

ラテン語「aequalis」(等しい、平らな) がフランス語「égal」を経て入った語幹。

  • equal - 等しい

    ラテン語 aequalis から。

  • equality - 平等

    equal(等しい) + -ity(状態)。

  • equate - 等しいとみなす

    ラテン語 aequare(等しくする) < aequalis。

  • equation - 方程式、同一視

    aequare(等しくする) + -atio(-ation)。

  • equity - 公平

    ラテン語 aequitas < aequus(平らな、公平な)。aequalis と同根。

it 【(状態・性質を表す接尾辞の一部)】

フランス語「-ité」(< ラテン語 -itas) の一部。

-arian 【〜に関する人、〜主義者】

名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • librarian - 司書

    library(図書館) + -arian。

  • vegetarian - 菜食主義者

    vegetable(野菜) + -arian。

  • humanitarian - 人道主義者

    humanity(人道) + -arian。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random