大学〜一般レベル

edifice

/ˈɛdɪfɪs/
【建物、構造物】
建築, 一般
語源
ラテン語の aedis (建物) + facere (作る) が語源。

単なる建物ではなく、教会や宮殿のような「壮大で立派な建築物」を指す、やや硬い言葉である。
語源のつながり
例文
  • The grand edifice of the new museum dominated the city’s historic skyline.(新しい美術館の壮大な建物は、市の歴史的なスカイラインの中で際立っていました。)
語幹

aed 【神殿、建物】

ラテン語 aedes (神殿、住居) に由来する語幹。

  • aedile - エディル(ローマの行政官)

    aed(神殿) + -ile(職務を表す接尾辞)。

  • aedility - エディリティ(エディルの職務)

    aed(神殿) + -ity(状態・職務を表す)。

  • aedicule - 小聖堂、建築の飾り窓

    aed(神殿) + -cule(小さいことを表す接尾辞)。

fic 【作る、行う】

ラテン語 facere (作る、行う) の語幹。

  • prolific - 多産の、多作の

    pro(前へ) + fic(作る) + -al(形容詞化)。

  • soporific - 催眠性の

    sopor(深い眠り) + fic(作る) + -ic(形容詞化)。

  • munificent - 寛大な、気前の良い

    munus(贈り物) + fic(作る) + -ent(形容詞化)。

-e 【名詞を作る語尾】

英語の名詞に用いられる語尾。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
30000
Random