中学レベル

dormitory

/ˈdɔrməˌtɔri/
【聴覚の、講堂】
一般教育
語源
ラテン語の名詞 dormitorium (寝室、特に修道院などの共同寝室) が由来である。
これはラテン語の動詞 dormire (眠る) + 場所を示す接尾辞 -orium から成る。

文字通り「眠るための場所」を意味し、主に学校や大学などで、多数の学生が共同で生活する「寮、寄宿舎」を指す。
語源のつながり
例文
  • The university dormitory housed over three hundred students in comfortable rooms equipped with modern amenities.(大学の寮は現代的設備を備えた快適な部屋に300人以上の学生を収容していた。)
語幹

dorm 【眠る】

ラテン語 dormire (眠る) に由来する語幹。

  • dormant - 休眠状態の

    ラテン語 dormiens。dormire の現在分詞。

  • dormer - 屋根窓

    フランス語 dormeor (寝室)。元々は寝室の窓。

  • dormouse - ヤマネ

    フランス語 dormeuse (眠るもの)。冬眠することから。

-itory 【〜の場所】

場所を示す名詞を作る接尾辞 -ory の異形。

  • laboratory - 実験室

    ラテン語 laboratorium。laborare(働く) + -orium(場所)。

  • territory - 領土、地域

    ラテン語 territorium。terra(土地) + -orium。

  • auditory - 聴覚の、講堂

    ラテン語 auditorius。audire(聞く) + -orius/-orium。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 1 0 2
Random