大学〜一般レベル
diorama
/ˌdaɪəˈræmə/
【サイクロラマ(円筒状の背景画)】
語源
ギリシャ語の dia- (διά) 「通して、貫いて」と、horama (ὅραμα) 「見られるもの、光景、眺め」(horan 「見る」から派生)を組み合わせた言葉である(フランスの画家ルイ・ダゲールによる造語)。
元々は半透明の幕に描かれた絵に光を「通して」見せる見世物を指した。現在では、背景画の前に立体模型を置いて、ある場面を再現した「立体模型」「ジオラマ」を指す。
元々は半透明の幕に描かれた絵に光を「通して」見せる見世物を指した。現在では、背景画の前に立体模型を置いて、ある場面を再現した「立体模型」「ジオラマ」を指す。
語源のつながり
例文
- The museum featured an impressive diorama of a Native American village, showing their daily life in detail.(その博物館は、アメリカ先住民の村の印象的なジオラマを展示しており、彼らの日常生活を詳細に示していた。)
語幹
dia- 【通して、横切って】
ギリシャ語 dia(通して、間に) に由来する接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |