中学レベル

dinosaur

/ˈdaɪnəˌsɔːr/
恐竜
生物学, 歴史

語源

19世紀にイギリスの古生物学者リチャード・オーウェンが命名した学術語。
ギリシャ語の deinos (恐ろしい、驚くべき、素晴らしい) + sauros (トカゲ、爬虫類)。

発見された巨大な化石骨から、「恐ろしいトカゲ」という意味で名付けられた中生代の爬虫類の一群。

語源のつながり

例文

  • The Tyrannosaurus Rex was a massive carnivorous dinosaur that lived during the Late Cretaceous period, millions of years ago.(ティラノサウルス・レックスは、数百万年前の後期白亜紀に生息していた巨大な肉食恐竜だった。)

語幹

dino 【恐ろしい、驚くべき】

ギリシャ語 deinos(恐ろしい、驚くべき) に由来する語幹。

saur 【トカゲ】

ギリシャ語 sauros(トカゲ) に由来する語幹。

  • Pterosaur - 翼竜

    pteron(翼) + saur(トカゲ)。

  • Ichthyosaur - 魚竜

    ichthys(魚) + saur(トカゲ)。

  • Stegosaurus - ステゴサウルス

    stegos(屋根) + saur(トカゲ)。背中の板から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
10000
Random