大学〜一般レベル
cilium
/ˈsɪliəm/
繊毛、まつげ
語源
ラテン語で「まぶた」や「まつげ」を意味する cilium がそのまま使われている。
生物学では、細胞の表面にある「まつげ」のような短い毛状の突起(繊毛)を指す。複数形は cilia である。
生物学では、細胞の表面にある「まつげ」のような短い毛状の突起(繊毛)を指す。複数形は cilia である。
語源のつながり
語幹
cili 【まぶた、まつげ、繊毛】
ラテン語 cilium (まぶた、まつげ) に由来する語幹。
-
cilia - 繊毛、まつげ(複数形)
cilium のラテン語複数形。
-
ciliary - 繊毛の、毛様体の
cili(繊毛) + -ary(の)。眼の毛様体も指す。
-
supercilious - 傲慢な、見下すような
super-(上に) + cilium(まぶた) + -ous。まぶたを上げる(眉をひそめる)尊大な態度の意。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |