大学〜一般レベル

chisel

/ˈtʃɪzl/
【メス】
一般技術
語源
古フランス語の cisel (現代フランス語 ciseau)が由来で、俗ラテン語 cisellum 「切る道具」に遡る。
これはラテン語 caedere 「切る」に関連する。

木や石などを「彫る」ための道具、「のみ」「彫刻刀」を指す名詞。動詞としては「彫る」、あるいは人を「だます」という意味もある。
語源のつながり
例文
  • He used a chisel and hammer to carve intricate designs into the marble statue’s surface.(彼はのみとハンマーを使って大理石像の表面に複雑な模様を彫り込んだ。)
語幹

chis 【切る】

ラテン語「caedere」(切る) の語幹「caed-」が変化した形「cis-」に由来。

  • incise - 切り込む、彫る

    ラテン語 incidere (in-「中に」 + caedere) から。

  • excise - 切り取る、消費税

    ラテン語 excidere (ex-「外へ」 + caedere) から。税金は元々切り取られるものだった。

  • precise - 正確な

    ラテン語 praecidere (prae-「前に」 + caedere) の過去分詞 praecisus から。「前もって切り詰められた」。

  • decision - 決定

    ラテン語 decidere (de-「離れて」 + caedere) の過去分詞 decisus から。「切り離すこと」。

-el 【道具、小さいもの】

道具や小さいものを示す名詞を作る接尾辞。

  • scalpel - メス

    ラテン語 scalpellum (小さなナイフ)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random