専門レベル

cerography

/sɪˈrɑgrəfi/
【蝋画法、蝋書術】
芸術, 歴史
語源
ギリシャ語の kēros(蝋)と -graphy(描画法)を組み合わせた言葉である。

溶かした「」に顔料を混ぜて描く絵画の技法を指す。
語源のつながり
例文
  • The ancient art of cerography uses melted wax to create beautiful images.(蝋画法という古代の芸術は、溶かした蝋を使って美しい画像を作成する。)
語幹

cero 【蝋(ろう)】

ラテン語 cera (蝋) の連結形。

  • ceraceous - 蝋のような

    cero(蝋) + -aceous(のような)。

  • ceresin - セレシン

    cero(蝋) + -esin。

  • cerumen - 耳垢

    cero(蝋) + -umen。

graph 【書く、描く、記録する】

ギリシャ語 graphein (書く、描く) に由来する語幹。

  • telegraph - 電信

    tele-(遠く) + graph(書く)。遠くに文字を送る。

  • photograph - 写真

    photo-(光) + graph(描く)。光で描いたもの。

  • biography - 伝記

    bio-(生命) + graph(書く) + -y。人の生涯を書いたもの。

-y 【術、学、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • geography - 地理学

    geo-(地球) + graph(記述) + -y(学)。

  • philosophy - 哲学

    philo-(愛) + sophia(知) + -y(学)。

  • surgery - 外科手術

    ギリシャ語 cheirourgia (手仕事) < cheir(手) + ergon(仕事) + -ia。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random