大学〜一般レベル

bestow

/bɪˈstoʊ/
【積み込み、保管場所】
一般
語源
中英語の動詞 bestowen が由来である。
これは be- (強意、または「〜にする」)と stowen 「置く、しまい込む」(古英語 stōw 「場所」から派生)を組み合わせた言葉である。

贈り物、名誉、称号などを、敬意を込めて人に「与える」、「授ける」「贈る」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • On her graduation day, her parents planned to bestow upon her a family heirloom necklace that had passed through generations.(卒業式の日に、両親は何世代にもわたって受け継がれてきた家宝のネックレスを彼女に贈る予定だった。)
語幹

be- 【強意】

古英語の接尾辞。

  • become - 〜になる

    be- + come(来る)。

  • begin - 始める

    be-(強意) + ginnan(始める)。

  • behave - 振る舞う

    be-(強意) + have(持つ→振る舞う)。

stow 【場所、置く、しまい込む】

古英語「stow」(場所) に由来する語幹。

  • stowaway - 密航者

    stow(しまい込む) + away(離れて)。隠れて乗り込む人。

  • stowage - 積み込み、保管場所

    stow(しまい込む) + -age(場所、行為)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random