大学〜一般レベル
amble
/ˈæmbəl/
【夢遊病で歩く】
語源
古フランス語の ambler (側対歩で歩く、ゆっくり歩く) が由来である。これはラテン語の ambulare (歩く、歩き回る) に遡る。
元々は馬が同じ側の前後の脚を同時に出す歩き方(側対歩)を指したが、転じて人が「ゆっくりと気楽に歩く」「ぶらぶら歩く」様子を表すようになった。ambulance (救急車 - 元は野戦病院が移動したことから) や preamble (序文 - 前もって歩くこと) と関連がある。
元々は馬が同じ側の前後の脚を同時に出す歩き方(側対歩)を指したが、転じて人が「ゆっくりと気楽に歩く」「ぶらぶら歩く」様子を表すようになった。ambulance (救急車 - 元は野戦病院が移動したことから) や preamble (序文 - 前もって歩くこと) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
ambul 【歩く】
ラテン語「ambulare」(歩く) に由来する語幹。
-
ambulance - 救急車
ambul(歩く) + -ance。移動する野戦病院から。
-
perambulate - 歩き回る、巡回する
per-(通して、完全に) + ambul(歩く) + -ate(する)。
-
somnambulate - 夢遊病で歩く
somnus(睡眠) + ambul(歩く) + -ate(する)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |