大学〜一般レベル
accused
/əˈkjuzd/
被告人
語源
動詞 accuse (告発する) の過去分詞形 -ed が名詞化したものである (通常 the accused の形で使われる)。
文字通り「告発された人」を意味し、刑事裁判における「被告人」を指す。
文字通り「告発された人」を意味し、刑事裁判における「被告人」を指す。
語源のつながり
例文
- During the trial, the accused repeatedly denied all charges and insisted they had been falsely implicated by jealous rivals.(裁判中、被告人はすべての罪状を繰り返し否認し、嫉妬深いライバルによって不当に陥れられたと主張した。)
語幹
cus 【理由、原因、訴訟】
ラテン語 causa(理由、原因、訴訟) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 3 | 0 | 0 | 0 |